そして父になる Like Father Like Son

カンヌ国際映画祭で審査員賞を受賞した「そして父になる」です。なんとロサンゼルスで上映しているのを見つけて見てきました!LAでも2館ほどしか上映していないので、かなり貴重な映画館です。

しっかりしたキャリアを築き、理想的な家庭を築いて来た良多(福山雅治)。順風満帆な人生を歩んできたが、ある日、6年間大切に育ててきた息子が病院内で他人の子どもと取り違えられていたことが判明。血の繋がりか、これまで過ごしてきた時間かという葛藤の中で、それぞれふたつの家族が苦悩し…というストーリー。

結論から言うとかなり良質のヒューマンドラマです。なぜアカデミー賞の外国語映画部門にノミネートされないのか不思議なくらいのクオリティです。(アカデミー賞は最近商魂が先行しすぎていてまったく興味が持てなくなりましたが…)

この映画では子役がとにかく自然に「子供」をやっていて、自然でとても良いです。ディズニー映画の子役とかだと鼻持ちならないような演技だったり、監督がどう演技指導しているのかが見え見えだったりしますが、この映画ではそのようなことはまったくありません。

それに静かに淡々と進んでいるように見えても、セリフのひとつひとつや視線などに各キャラクターの気持ちのこもったものが感じ取れます。

主役の福山雅治はミュージシャンとして好きでよく聞いていますが、今回は演技でもやってくれました。またもう一組の夫婦の奥さん役を演じた真木よう子、なかなか良い仕事をしています。

父親同士の対比、母親同士の対比、子供に対する男の感じ方と女の感じ方など、とても上手に表現していると思います。とても重いテーマなので、すぐに何回も見るのは難しいかも知れませんがまた必ず見たい映画です。

下記の予告編はイギリスで上映された際のものです。アメリカ版もあるのですが、やたらと説明っぽかったりスキャンダラスなカンジに仕立てられていて、こちらの方がよかったなと思ったので載せてます。

Robot and Frank

2012年にリリースされ、つい最近こちらでDVD化されたばかりのヒューマン(ちょっとSF)ドラマです。

痴ほうが始まりだした初老の男フランク(フランクランゲラ)。彼の二人の子供(ジェームズマーズデンとリブタイラー)は何かと一人暮らしのフランクの世話を焼いていた。ある日、息子は高性能の介護・執事ロボットを置いて行く。フランクは当初毛嫌いしていくが、徐々に打ち解けて行く、というストーリー。

ここまで見るとありきたりのストーリーに見えますが、この映画はまったくそんなところは見向きもせず、独自のストーリー展開を見せます。フランクは実は泥棒で、ロボットに泥棒のテクを仕込んでいき…と話しが展開します。

また彼が恋心を持つ図書館司書の女性(スーザンサザーランド)とフランクの関係もとても見物です。

ストーリーも非常に飽きさせず、かつじっくり展開しでも急ぎすぎず、ととても上手な映画作りです。

またロボット(このロボットに最後まで名前が与えられないのも味があって良いです)は「私に生命はありません。ただのロボットです」と繰り返し言うのですが、それでもフランクは徐々に親しみを抱いていくところなども興味深いですね。

90分ちょっとの短めの映画なのですが、このくらいしっかり作り込んでくれるとエンターテイメントとしてはものすごく良いクオリティのものになってきます。

日本では公開されていないようですが、もし機会があれば是非是非是非見て欲しい一本ですね〜。

あなたを抱きしめる日まで - Philomena

アカデミー賞にもノミネートされているジュディデンチ主演の実話に基づいたヒューマンドラマです。

1952年アイルランド、未婚の母フィロミナは強引に修道院に入れられた上に、一度の過ちでできた息子の行方を追わないことを誓約させられてしまう。その後、息子はどこかへ養子に出されてしまう。それから50年、イギリスで娘と暮らしながら常に手離した息子のことを案じていたが、娘の知り合いのジャーナリスト、マーティン(スティーヴ・クーガン)と共に息子の消息を探し始める、というストーリー。

90分ちょっとの短めの映画ですが、全体的にギュッと内容が詰まっており、それでいてせかせかしたカンジもなくとてもいいテンポで進んでいきます。純粋なフィロミナは教会を疑ったりすることを知らず、マーティンはイギリス人的な皮肉ったジョークを連発し、絶妙なコントラストで進んでいきます。

息子はアメリカの家族に引き取られていたことを突き止め、アメリカに二人で飛ぶものの・・・とこれ以上はネタばれなのでやめておきます。

でも中盤でフィロミナの抑えた怒りや葛藤。最後のマーティンの教会に対する態度など、非常に心に訴えるものと考えさせられるものが多々あります。

スティーブクーガンは今回プロデューサーと脚本も手がけていますが、俳優としてもあまりでしゃばりすぎていないで、とてもいい仕事をしています。

アカデミーには一歩及ばない感は否めませんが、見る価値ありの一本です!!



最近の映画…

最近,映画をぜんぜん見に行ってません。
ここのところ懐が淋しいということもあるんだけど,映画がさっぱり面白くないっっっ!!!

最近のハリウッドの傾向としてはこうです。
以前ヒットした作品の続編。これは10年経とうが20年経とうが無理やり復活させて,面白くもない続編を作ってしまうハリウッドの厚顔無恥なところは見るに耐えません。特に「インディ・ジョーンズ/クリスタル・スカルの王国」なんかは最たるもので,目を覆いたくなるような内容でした。

すごーく残念なのは「ダイハード」シリーズもこのパターンにハマってしまったことです。アクション映画の中では最高に好きな部類なんですが,4と確か5までできちゃってますよね。ブルースウィリス,ノーって言ってよ…。

せめて!!お気に入りの「バックトゥザフューチャー」だけはそっとしておいて欲しいですね〜。「モンスターズインク」はそっとして置いて欲しかったなー,ディズニー。

次にハリウッドの最近の傾向として目立つのはCGだけが「やけにハデでストーリーもへったくれもなく,見た目のいい女優や俳優が出ている中身ゼロの作品」です。「トランスフォーマース」しかり「GIジョー」しかり,などなどです。俳優はブルースクリーンの前で演技するだけだし,あってもなくてもよし。ストーリーは型にはまったものだから,特に目新しいものもなく,ただCGのハデさだけが売りになってます。

新しい俳優も育たず,CGの費用だけがかさんでいくので,予算がただでかいだけの映画になってしまいます。

そんなこんなで最近の映画はホントつまらないなーと思ってます。ま,業界が大きいイコール食わせなければならない人が多いってことでこうなってしまってるんだとは思います。それに映画会社のトップの人間やハリウッドのトップ俳優がお金取り過ぎなんだよね,きっと…。

アルゴ Argo

ベンアフレックが監督,制作,主演をつとめた最新作。 アカデミーにもノミネートされています。

イラン革命真っ最中の1979年。イスラム過激派グループがテヘランのアメリカ大使館を占拠し、52人のアメリカ人外交官が人質に取られた。だが占拠される直前、6人のアメリカ人外交官は大使館から脱出し、カナダ大使公邸に匿われる。CIA工作本部技術部のトニー・メンデス(ベン・アフレック)は6人をイランから救出するため、『アルゴ』という架空のSF映画をでっち上げて6人をその映画作成のスタッフに身分偽変させるという作戦をたてる,というストーリー。

これは実話に基づいて作られた映画で,先日のゴールデングローブ賞にもトニーメンデス本人が出ていましたね。

まず映画全体としては,結構いい作品だと思います。 自分はまだ小学生の子供だったので,この出来事はぜんぜん覚えていませんが,アメリカ人でも同年代の人にとっては歴史(といってもまだ40年経っていませんが…)の一部で,当時の様子や雰囲気をよく捉えているようです。

冒頭のデモから大使館への進入のシーンは本当に鬼気迫るものがありかなり怖いシーンとなっています。 それと大使館の人たちが書類をどんどんシュレッダーなどにかけて処分するあたりなど,非常に興味深いです。

全体を通してベンアフレックがウマく監督をしたなと思うのは,人の「恐怖」をうまく捉えている点です。 上記の冒頭のシーンはもちろん,途中で6人のスタッフをバンに乗せて移動する際に,たまたまデモの一段に囲まれてしまうシーンなどは手に汗握りますね〜!

今作ではベンアフレック,監督としてちょっと見直しました。 俳優としては以前自分としては,どうかなと思いますが…。

2点気になった点があります。
ひとつは6人の大使館スタッフが,カナダ大使の家にかくまわれるのですが,何ヶ月も外に出ず恐怖におびえているはずなのに,あまり疲弊しているように見えず,昨日今日から隠れ始めたように見えることです。
もうひとつは最後の飛行機に乗るシーンが少しハリウッドチックな演出でチープだったかな?というとことでしょうか。

でも確かにアカデミーやゴールデングローブにノミネートされるだけの作品だと思います。 お薦めの一本!!!



東大新学期改革

ありがたいことに日本にいる父が面白い新聞記事をいつもスキャンして送ってくれます。
仕事柄,国際関係や留学関係に関連した記事が多いのですが,今回は東大の9月新学期開始と国際的な人材育成に関しての記事です。


東大は,入試の時期は変えずに新学期開始時期を国際的な基準である9月にしようと考えています。 メリットとしては国際的な入学時期に併せることにより,学部留学(語学留学に対して)をしやすくすることは可能だと思います。

この記事によると,入学と卒業の時期はまったく変えずに始業時期を秋にするという妥協案でまとまるのではないかというのですが,まったくその意味が分かりません。 つまり入学自体はする,でも授業開始は秋から。 その間の約5ヶ月間は学生は何もしないということなのでしょうか? また授業は何ヶ月も遅く始まり,卒業は3年半でさせられる,ということでしょうか? それこそ国家試験などの対策に割く時間が半年も削られるということでしょうか? 国家公務員などの質が下がるのでは???

それはともかく,今回の記事の中盤から筆者の提案があります。 東大試験に「英会話」を導入してはどうか?というものです。 確かにこの筆者が言うように,東大が先頭を切って,英語や国際化に対して本格的に腰を入れてくれば,6大学をはじめ周囲がそれなりに従ってくるだろうとは思います。 (のろのろとしたスピードだとは思いますが)

ただこの記事を見た瞬間「今更まだ「英会話」?」と思ってしまいました。 なおかつ「全試験の中の30%程度の比重」などと科目の一つとして扱いたがっているのが驚きです。

東大を受けようという学生の質がまだまだ過去のレベルとそれほど変わっていないと仮定するならば,「英会話」レベルの会話力などなんなく身につけてくるはずで,本来の英語の実力ではなく,テストを器用にこなすだけの賢さは持っているはずです。

今勤めている学校にも東大生が去年来ていましたが,勉強の要領というかコツを知っているので,力を付けるスピードはやはり早いです。 また留学という時間が限られた環境を最大限に活用する知恵やプランニング力もあり「とても器用」という印象でした。

それはさておき,以前から何度か取り上げていますが,英語は科目のひとつと扱っていたり,「英会話」などと特別視しているようでは,到底先はまだまだ長いです。 確かに段階的に変えて行かなければ,という考え方も分かりますが,他国の意識レベルからするともう手遅れ的な時期に来ています。 なにしろ日本は80年代から国際化に関してはまったく進歩していないのですから。 「国際化」という言葉が「グローバル化」となり「ボーダーレス」とスライドしているだけで,議論の本質や国内の状況はまったく変わっていません。 その間に他のアジアの国ではアメリカやイギリスなどにどんどん留学し,英語で学位を取ったりビジネスを行うことをまったく普通のこととして捉えています。

東大入試に英会話を取り入れるなどと中途半端なアイデアよりは,「東大入試は筆記も願書提出も全て英語にて行う。導入は3年後」とした方がベターではないかと思います。 5年も待つ必要はありませんし,待っているだけの余裕もありません。

もっと現場にいる教授などが外国に出て,実情を分かってくれるのが一番早いのですが…。 国内のペースだけで事を進めるのではなく,国外ともペースを併せるべく動いていかないと立ち後れていくばかりです。 これも「グローバル化」「ボーダーレス化」の一部なんですけどね…。 彼ががまず「グローバル化」していかないといけない,ということなんだと思います。

ホビット 思いがけない冒険 The Hobbit: An Unexpected Journey

「ロードオブザリング」のピータージャクソンが送る「ホビット」の3部作。
ホビットは「ロード…」の前の時代にあたり、子供向けに書かれた本が原作です(これは結構大事)。

ホビット族のビルボ・バギンズ(マーティン・フリーマン)は、魔法使いのガンダルフ(イアン・マッケラン)から思わぬ旅の誘いを受ける。それは、ドラゴンに乗っ取られたドワーフの王国を奪取するというものだった。ドワーフの戦士トーリン(リチャード・アーミティッジ)が率いる13人のドワーフたちと、最初の目的地“はなれ山”を目指してワーグ、オークといった怪物や魔術師がひしめく中を進む一行は目的を達成できるのか?というアドベンチャー映画。

ピータージャクソン、「ロード…」とのギャップを埋めようとかなり工夫したのが見受けられますね。 というのは、「旅の仲間」の始めの直前の年老いたビルボとフロドの会話から始まり、「ロード…」とのつながりを持とうとしています。 ホビットそのものは子供向けの痛快冒険物語なのですが、「ロード…」のダークな雰囲気も持ち込もうとしています。

始めにドワーフの一行がビルボの家に集まるシーンは確かに楽しい雰囲気もあり「これから冒険に行くぞ〜」的と冒険心のあまりないビルボの「冒険になんか行きたくない」という心情を対照的に示します。

それに一旦出発すると冒険が次から次へと降り掛かります。 特に3人のトロールとのシーンは山場といって良いのではないでしょうか? またゴラムとのナゾナゾのシーンはまたアドベンチャー映画としては楽しいものです。 「ロード…」とのつながりを大事にしたのは分かるのですが、もうちょっと雰囲気を明るくしてもよかったのかな、とも思いますね。

ビルボ役のマーティン・フリーマンは、最近ではイギリスのテレビドラマ「シャーロック」や「オフィス」などですごく有名で、僕も好きな役者なのですが、今回のビルボ役はハマり役にも関わらず、演技というかキャラクターが上記作品とかぶる演技なのがちょっと気になりました。 役に併せた演技が充分以上にこなせるはずなのにちょっともったいない気がしましたね。

また今作は公開前から高解像度や3Dが目にきついと評判で、特に3Dは気持ちが悪くなる人もいたとか。 

おっと、それから13人もドワーフはいらない!!!!!!!
もちろん原作がそうなってるからなんですが、全員覚えられない!!! 2、3人のドワーフだけ覚えておけばストーリー的にはいいでしょう。 セリフが多い数人だけ覚えておけばOKです。 それと英語のアクセントがそれぞれ強くて、一回じゃ何て言ってるのか分からないところが多い。 前回の「ロード…」と同じく、数回見ないと完全には理解できないかな…。

それでも最近の映画よりは完成度も高く、満足度はかなり高いですね!!
オープニング日の夜中12時に見た甲斐はありますね!! アメリカでは金曜日に公開する映画の初日は、木曜日の夜中12時を少し過ぎた時間(12時10分などで、厳密には金曜日)に公開スタートします。

「ロード…」はファンタジーというよりは人間ドラマというカンジですが、ホビットはもっとファンタジーの要素が強い映画です。 ファンタジーが嫌いな人はちょっと合わないかも知れませんね。 でもお勧めの一本!!!

アベンジャーズ The Avengers

マーベルスタジオ(=ディズニー)のアクション大作映画。 興行成績で確か記録を達成したブロックバスタームービーです。

地球外から来たひそかに進められる地球壊滅の陰謀。それを食い止めるべく、大富豪で天才発明家アイアンマン(ロバート・ダウニー・Jr)、神々の国から地球ヘと追放された雷神ソー(クリス・ヘムズワース)、感情の爆発によって容姿を激変させる科学者ハルク(マーク・ラファロ)などを集めた部隊アベンジャーズが結成される、というストーリー。

最近のアクション映画にしてはあくまでもアクション一本にしぼった「純正スーパーヒーローアクションムービー」と言っていいでしょう。 最近のアクション映画は、バットマンシリーズなどに見られるように何かを意味付けをしたがったり、理由付けなどをしたりして、ダラダラとセリフをしゃべるシーンが多かったりするのが目立っていたのですが、これはそのような余計な要素は完全に排除し、純粋なアクションムービーに徹しています。

また何人かのスーパーヒーローが出ているのですが、ロバートダウニーのアイアンマンがメインに近い位置だと思うのですが、彼のキャラクターが出ているシーンではウィットやユーモアなどがあり、アクションとの対比によって映画全体が引き締まっていますね。

それと個人的にはスカーレットヨハンソンのキャラクター「ブラックウィドウ」のアクションはいいですね〜。 CGだけに頼りすぎないところはグッドです。 他のスーパーヒーローはみんなCGで作られたキャラクターなので。

CGがない映画は今では皆無と言っていいと思うのですが、そのお陰で派手なアクションに対する評価が下がってしまったのではないでしょうか? どんなに凄いアクションを見ても「どうせワイヤーで吊ってるんでしょ?」とか「へー、すごいCGだな」とか…。 アクション俳優にはつらい時代ですね…。 ジャッキーチェンのようなカラダをはったアクションが恋しいです。

この続編も制作決定していて、さらにここから各スーパーヒーローがスピンオフでもっとシリーズを広げられるわけです。 まったくもって商売がうまいというか、えげつないというか…。 最近はディズニーの動きのひとつひとつが見え見えでちょっと覚め気味です。 次はスターウォーズとスーパーヒーローの夢の競演か???

この映画、一見の価値ありです。

踊る大捜査線 THE FINAL 新たなる希望


織田裕二の代表作のひとつとなった「踊る大捜査線」シリーズの最新作,かつ劇場最後の作品。 前作の「ヤツらを解放せよ」がずっこけだったらしく(確かにぜんぜん面白くなかった),そこからの汚名挽回が期待されます。

警官による銃撃射殺事件が起き,湾岸署を警官が犯人だという事実を知らぬまま捜査が始まるが,警察上層部はそれを隠蔽すべく動き始める。 6年前に発生した誘拐事件と関わりがあると判明するも,真下の子供がその誘拐事件と同じように誘拐されてしまう,というストーリー。

普段はあまり邦画はあんまり見ないんですが,これは終止ハマりましたねー。 冒頭の唐揚げ屋さんは「あれっ? これって夢オチ?」と思わせるところから始まり,中盤までひっぱる「ビール事件」はテレビシリーズなどのコミカルさをそのままうまく再現していますね。

犯人の一人「クゼ」は早い段階から犯人だと分かるのですが,顔を全て見せずに最後の最後までひっぱります。 俳優は香取慎吾なんですが,この演出は抜群によかったですね〜。 香取慎吾は個性も強いので,あまり早い段階から見せ過ぎてしまうよりは,最後の見せ方はかなり効果的だったと思います。 それに彼は最近,あーいう役所がうまくなってきたなと思います。 「ガリレオ」の時の犯人役はいまひとつだったんですが,今回はかなりよかったですね。

さらに冒頭からある程度伏線をいくつか貼りながらストーリーは進んでいくのですが,最後の最後でぎゅっとまとめるやり方はウマいと思いましたね。

逆に「ん?」と思った点は,真下夫婦の落ち着きぶりがヘンでしたね…。 子供が誘拐されてあんなに落ち着いてるというか興味がなさげな両親は見た事がありませんね…。

それとシリーズ最終作ということもあってか,最後が少しだらだらと長いかなと感じました。 もう少しきちっとサラッとまとめて欲しかったですね〜。

ただこれを見た後,またテレビシリーズを見たくなりました! 特にいかりや長介の和久のキャラクターがあるとやっぱり全体に厚みが出るので。

今回はLAの日系ケーブルテレビの試写会イベントの抽選に当たったんですが(こんなのに当たったことは滅多にないのですっごい嬉しかったです),普通日本の映画館ではあまり声を立てて笑う人って多くないと思うんですが,今回はそこここで笑いがあがるシーンが多かったですね。 日本人が多いのに笑いがあがるのは新鮮でよかったです。

数回前に「テルマエロマエ」がなかなかいいと思ったんですが,今作も結構よかったですね!! もう一回見てもいいかも。 (自分が邦画をこう褒めるのはあまりないんですよね…)