何やらTOEFLで大阪がスコア上位校を中心に5億円の補助金を出すことを検討しているとか…。
さすが橋下知事(でしたっけ?),いいこと考えますね〜。
ここのところ,さかんに国外への留学生の数が減っているというニュースなどを見かけます。 大学生なども内向き指向などと言われ,海外へ目を向けなくなってきているとか…。 まったくもって嘆かわしいばかりです。 職業柄,留学生には多く触れていますが,未だに留学の目的は「英語が話せるようになること」「海外を見てみたい」「何がしたいのか分からないけれども自分探し」など,10年前や20年前とまったく変わりません。 一方,中国や韓国は自分の家族や親戚が海外に住んでいて,そこで修士号を取り国で起業したいなどと,意識と覚悟の違いをいつもまざまざと見せつけられます。 (これは何のデータにも基づいておらず一切私の主観です) これでは経済やITでも彼らに抜かれるわなーというところでしょうか。
親の世代も行き先の治安ばかり気にしていないで,子供をどんどん海外へ出せばいいんです。 親の海外経験不足が子供に影響を与えている可能性は多大にありますね。 未だに日常会話程度が目標と言っているうちは,日本の未来は暗いといってもいいでしょう。
英語が話せることはあくまでもプロセスとコミュニケーションの手段であって,それを目標にしてしまうと留学の全体の成果そのものも小さくまとまってしまいます。
考えてみればこの世代の子供たちは「ゆとり教育」とかいう「子供に頑張らない教育」を施されてしまった犠牲者たちなのでは? それにまともに子育ても出来ない80年代にバブルを謳歌した世代の人を親に持つ子供たちなのではないでしょうか? 親の世代にだけ責任を押し付けるわけにはいきませんが,親の世代や政治家の責任も大きいのでは? 留学生が少なくなった,内向き志向になったと若者だけを責めるような論調はやめて大阪市のように現状をいかにポジティブに変えていけるか,という点を議論し行動に移して行った方がいいのではないでしょうか? 教育と政治は国家100年の計です。
下記はYahoo!の意識調査ですが,助成金に賛成が6割弱です。 今の現状を見てもまだ6割しかいないのか,と思いましたね〜。
英国王のスピーチ The King's Speech
ゴールデングローブのノミネートの歴史映画です。 歴史映画といっても現女王のエリザエスの父親で,第2次世界大戦の時に在位していたので,結構最近です。
幼いころから「どもり」に悩んできたジョージ6世(コリン・ファース)。 それがコンプレックスとなり内気な性格だったが、厳格な英国王ジョージ5世(マイケル・ガンボン)はそんな息子を許さず、さまざまな式典でスピーチを命じる。ジョージの妻エリザベス(ヘレナ・ボナム=カーター)は、スピーチ矯正の専門家ライオネル(ジェフリー・ラッシュ)のもとへ夫を連れていくが…というストーリー。
まずこの映画ではじめから最後まで感じるのは,各俳優がベストの仕事をし,それが最後までずっと失速せずに続いているということです。 このような歴史ものでは(エリザベスなど)では宮廷の華やかな生活などに焦点をあて,ハデな衣装のファッションショーのようになったり,恋愛ざたに焦点を当てたりすることが多いのですが,この映画のテーマは(自分で勝手に決めたところによると),友情,献身,責任を負うものの決意などです。
ゴールデングローブ受賞のコリンファースはもちろん,他の俳優はどれも一級品! また音楽や衣装なども主張しすぎず,本当に自然に映画は流れていきます。 音楽は必要なところで最小限,と決めているかのように無音も上手に使っています。 また途中,多少典型的なシーンなどを見せそうになるのですが,演技の質によってその典型的さはまったく目立ちません。
正直なところ,あまりダメなところは見当たりませんね〜。 是非是非見て欲しいお薦めの一本!! 日本は2月下旬の公開です。
幼いころから「どもり」に悩んできたジョージ6世(コリン・ファース)。 それがコンプレックスとなり内気な性格だったが、厳格な英国王ジョージ5世(マイケル・ガンボン)はそんな息子を許さず、さまざまな式典でスピーチを命じる。ジョージの妻エリザベス(ヘレナ・ボナム=カーター)は、スピーチ矯正の専門家ライオネル(ジェフリー・ラッシュ)のもとへ夫を連れていくが…というストーリー。
まずこの映画ではじめから最後まで感じるのは,各俳優がベストの仕事をし,それが最後までずっと失速せずに続いているということです。 このような歴史ものでは(エリザベスなど)では宮廷の華やかな生活などに焦点をあて,ハデな衣装のファッションショーのようになったり,恋愛ざたに焦点を当てたりすることが多いのですが,この映画のテーマは(自分で勝手に決めたところによると),友情,献身,責任を負うものの決意などです。
ゴールデングローブ受賞のコリンファースはもちろん,他の俳優はどれも一級品! また音楽や衣装なども主張しすぎず,本当に自然に映画は流れていきます。 音楽は必要なところで最小限,と決めているかのように無音も上手に使っています。 また途中,多少典型的なシーンなどを見せそうになるのですが,演技の質によってその典型的さはまったく目立ちません。
正直なところ,あまりダメなところは見当たりませんね〜。 是非是非見て欲しいお薦めの一本!! 日本は2月下旬の公開です。
ソーシャルネットワーク The Social Network
ちょうどゴールデングローブ賞を4冠で制した「ソーシャルネットワーク」です。
世界でグーグルをしのぐ勢いで成長しているフェイスブックの創始者や,それにまつわるウラのハナシをドキュメンタリーチックに仕上げています。
2003年、ハーバード大学の学生マーク・ザッカーバーグ(ジェシー・アイゼンバーグ)は、学内で友人を増やすためのサイトを親友のエドゥアルド・サヴェリン(アンドリュー・ガーフィールド)と共に立ち上げる。サイトは瞬く間に学生たちの間に広がり、ナップスター創設者ショーン・パーカー(ジャスティン・ティンバーレイク)との出会いを経て、社会現象を巻き起こすほど巨大に成長していくがというストーリー。
映画の中核は,一大企業になってきたフェイスブックに関連して,マークザッカーバーグが元親友などから訴訟を起こされているという設定で進んでいきます。 学生時代の回想と今の弁護士を同席した席のシーンを行ったりきたりします。 はじめは一瞬その時間の「飛び」に対してあれっ?と思うものの,すぐに慣れます。
マークの天才ぶりとその周りの人たちの関わり,不器用なマークと彼の才能を利用しようとする人たち,というコントラストで全体が進んでいきます。 なかなかうまくまとまっており,終止「へー」と思いながら見ていました。 また会話も時々コミカルというかスピーディで,もし本当にあのセリフ通りにしゃべっていたなら,マークはやはりかなりアタマの回転の早い人間だろうと思います。 また最後の弁護士のセリフ「君は最低の人間じゃないけど,そう見える生き方をしている」というセリフは,映画のまとめを意図しているのだと思いますが,なんとなくまとまっていない中途半端なカンジがしました。
フェイスブックの開始から,訴訟の和解・補償までが映画のカバーする範囲で,その間に色々な人が関わり,チームに加わったり,チームを追い出されたりという大企業ならでは当たり前のことを描いていきます。 ひじょおおおおおおに残念なのは,マークなどの中心人物の内面がほとんど描写されていないことです。 ドキュメンタリーだと割り切ってみていればそれほど問題はないのですが,あまりにあっさりしすぎていてなんとなく物足りなさを感じました。
率直に言って,今回のゴールデングローブの受賞は「今ハリウッドで盛り上がっているトピックだから」かなと思います。 映画全体としては,面白いもののそこまでのモノはあまり感じませんでした。 でも是非是非見てみて欲しい一本です。
追記
昨日,DVDで2回目を見ました。 やっぱり英語が早すぎで,日本語で見てよかった〜!と思いました。 ただし! 最後の弁護士のセリフですが英語で"You are not an asshole, but you are trying very hard to be"と言っています。 つまり「君は根本的に最低の人間じゃないけど,そういう人間になれるようにしている」と言ってるわけです。 つまり前述の「そう見える」というセリフとはまったく異なります! 前者は,彼は誤解を受けてしまうタイプね,と言っているのに対して,後者は自分からそういうイヤな人間になろうとしているのが分かる,と言っているのです。 ロストイントランスレーションとはこのことです!! 英語で見ておいてよかった〜。
それと最後にフェイスブックで友達リクエストを送ったのは以前の彼女でした。 一回目に見たときは,何故か弁護士の女性にリクエストを送ったのかと勘違いしてしまったのですが,一番はじめに出て来たガールフレンドでしたね。 これはこの終わり方の方がよかったです。 やっぱり2回目見ておいてよかった〜。
世界でグーグルをしのぐ勢いで成長しているフェイスブックの創始者や,それにまつわるウラのハナシをドキュメンタリーチックに仕上げています。
2003年、ハーバード大学の学生マーク・ザッカーバーグ(ジェシー・アイゼンバーグ)は、学内で友人を増やすためのサイトを親友のエドゥアルド・サヴェリン(アンドリュー・ガーフィールド)と共に立ち上げる。サイトは瞬く間に学生たちの間に広がり、ナップスター創設者ショーン・パーカー(ジャスティン・ティンバーレイク)との出会いを経て、社会現象を巻き起こすほど巨大に成長していくがというストーリー。
映画の中核は,一大企業になってきたフェイスブックに関連して,マークザッカーバーグが元親友などから訴訟を起こされているという設定で進んでいきます。 学生時代の回想と今の弁護士を同席した席のシーンを行ったりきたりします。 はじめは一瞬その時間の「飛び」に対してあれっ?と思うものの,すぐに慣れます。
マークの天才ぶりとその周りの人たちの関わり,不器用なマークと彼の才能を利用しようとする人たち,というコントラストで全体が進んでいきます。 なかなかうまくまとまっており,終止「へー」と思いながら見ていました。 また会話も時々コミカルというかスピーディで,もし本当にあのセリフ通りにしゃべっていたなら,マークはやはりかなりアタマの回転の早い人間だろうと思います。 また最後の弁護士のセリフ「君は最低の人間じゃないけど,そう見える生き方をしている」というセリフは,映画のまとめを意図しているのだと思いますが,なんとなくまとまっていない中途半端なカンジがしました。
フェイスブックの開始から,訴訟の和解・補償までが映画のカバーする範囲で,その間に色々な人が関わり,チームに加わったり,チームを追い出されたりという大企業ならでは当たり前のことを描いていきます。 ひじょおおおおおおに残念なのは,マークなどの中心人物の内面がほとんど描写されていないことです。 ドキュメンタリーだと割り切ってみていればそれほど問題はないのですが,あまりにあっさりしすぎていてなんとなく物足りなさを感じました。
率直に言って,今回のゴールデングローブの受賞は「今ハリウッドで盛り上がっているトピックだから」かなと思います。 映画全体としては,面白いもののそこまでのモノはあまり感じませんでした。 でも是非是非見てみて欲しい一本です。
追記
昨日,DVDで2回目を見ました。 やっぱり英語が早すぎで,日本語で見てよかった〜!と思いました。 ただし! 最後の弁護士のセリフですが英語で"You are not an asshole, but you are trying very hard to be"と言っています。 つまり「君は根本的に最低の人間じゃないけど,そういう人間になれるようにしている」と言ってるわけです。 つまり前述の「そう見える」というセリフとはまったく異なります! 前者は,彼は誤解を受けてしまうタイプね,と言っているのに対して,後者は自分からそういうイヤな人間になろうとしているのが分かる,と言っているのです。 ロストイントランスレーションとはこのことです!! 英語で見ておいてよかった〜。
それと最後にフェイスブックで友達リクエストを送ったのは以前の彼女でした。 一回目に見たときは,何故か弁護士の女性にリクエストを送ったのかと勘違いしてしまったのですが,一番はじめに出て来たガールフレンドでしたね。 これはこの終わり方の方がよかったです。 やっぱり2回目見ておいてよかった〜。
怪盗グルーの月泥棒 Despicable me
2010年のCGアニメーション映画。
史上最大級の泥棒を企てている嫌味な怪盗グルー。バナナでできた仲間のミニオンたちと共に、秘密基地のある家に住んでいた。月を盗む計画を薦めているグルーたちだったが、ライバルの泥棒に月を縮める光線中を盗まれてしまう。そこでライバルの家に出入りする孤児の3姉妹を利用しようとしたグルーだったが、なぜか3姉妹と共同生活を送ることとなり……というストーリー。
ストーリーは途中まではなかなか面白く,グルーの変人ぶりなどなかなか楽しめました。
それにメカや細々としたもののデザインも変わっていて面白かったですね〜。
中盤から後半にかけてのストーリーは少しベタで,最後のひとシーンやセリフまで,ジョセフジョースター並みに言い当てられそうでした。 (お前の次に「………」という)
退屈な飛行機の中の時間を短く感じさせてくれました。 でも一回みれば十分かな…。 でも予想していたよりもずっと面白かったな〜。 小学生くらいの男の子がいるのならば結構楽しめるかも,というカンジです。
史上最大級の泥棒を企てている嫌味な怪盗グルー。バナナでできた仲間のミニオンたちと共に、秘密基地のある家に住んでいた。月を盗む計画を薦めているグルーたちだったが、ライバルの泥棒に月を縮める光線中を盗まれてしまう。そこでライバルの家に出入りする孤児の3姉妹を利用しようとしたグルーだったが、なぜか3姉妹と共同生活を送ることとなり……というストーリー。
ストーリーは途中まではなかなか面白く,グルーの変人ぶりなどなかなか楽しめました。
それにメカや細々としたもののデザインも変わっていて面白かったですね〜。
中盤から後半にかけてのストーリーは少しベタで,最後のひとシーンやセリフまで,ジョセフジョースター並みに言い当てられそうでした。 (お前の次に「………」という)
退屈な飛行機の中の時間を短く感じさせてくれました。 でも一回みれば十分かな…。 でも予想していたよりもずっと面白かったな〜。 小学生くらいの男の子がいるのならば結構楽しめるかも,というカンジです。
インセプション Inception
レオナルドディカプリオの2010年のヒット作「インセプション」。 飛行機の中で見ました。 うーん,もっと大画面で見ればよかったな〜。
コブ(レオナルド・ディカプリオ)は人が夢を見ている最中に、その潜在意識の奥深くにもぐり込んで相手のアイデアを盗むことのできる夢のエキスパート。 彼は、企業スパイの世界でトップの腕前を誇っていたが、ある疑いを受け指名手配の身。 そんなある日、コブの元に“インセプション”と呼ばれるほぼ不可能に近い仕事が舞い込む。 その仕事とは,本人に気づかれずにある人物の意識の中に「自分の会社をつぶす」考えを植え付けるという,いつもとはまったく逆の仕事だった…というストーリー。
まずこれは予告編などを見た人はすぐ分かると思いますが,映像はとにかく抜群ですね!! チームの一員の女の子(エレンペイジ)を夢の世界のトレーニングをする際などの映像はとにかく驚きで,思わず「おおっ!」と思ってしまいます。 それにこの映画のテーマ「夢」や深層心理などは普段私が興味を持って本などを読んでる分野なので,すごく楽しめました。 ただ夢の中に入るだけではなく,夢のさらに下の層の夢に入って行くというのはなかなか面白く,上の世界で起きていることのある程度は下の層の夢にも影響があるというところがまた面白いところです。 例えば夢の一層目で落下していると,ひとつ下の層の夢ではカラダが浮き上がるというカンジです。
この映画の弱いところは,エレンペイジと渡辺謙の役どころでしょうか。 エレンペイジの役はそれほど大事ではなく,はじめ登場したあたりでは「彼女は空間デザインの天才」くらいの扱いだったのですが,すぐにその天才さはあまり重要ではなくなり,ディカプリオに死んだ妻のことを問いつめたりする役割になっていきます。 役どころとしては,そういう役が必要なのは分かりますが,どうもちょっと弱い役でしたね〜。
渡辺謙ですが,いつもながら演技過剰です。 日本の俳優陣!!! もっと英語を練習してハリウッドに売り込め!! 渡辺謙あたりがあそこまで売れるのなら,もっとチャンスはある!! 真田広之や役所広司あたりはか・な・りイケそうだぞ!!
最近見た映画の中では,かなりいいですね!! でも日本語で見てよかった〜。 あれ,全部英語だったらかなりキツいかも…。 でもちまたで言われているほど理解しづらいかな〜???
コブ(レオナルド・ディカプリオ)は人が夢を見ている最中に、その潜在意識の奥深くにもぐり込んで相手のアイデアを盗むことのできる夢のエキスパート。 彼は、企業スパイの世界でトップの腕前を誇っていたが、ある疑いを受け指名手配の身。 そんなある日、コブの元に“インセプション”と呼ばれるほぼ不可能に近い仕事が舞い込む。 その仕事とは,本人に気づかれずにある人物の意識の中に「自分の会社をつぶす」考えを植え付けるという,いつもとはまったく逆の仕事だった…というストーリー。
まずこれは予告編などを見た人はすぐ分かると思いますが,映像はとにかく抜群ですね!! チームの一員の女の子(エレンペイジ)を夢の世界のトレーニングをする際などの映像はとにかく驚きで,思わず「おおっ!」と思ってしまいます。 それにこの映画のテーマ「夢」や深層心理などは普段私が興味を持って本などを読んでる分野なので,すごく楽しめました。 ただ夢の中に入るだけではなく,夢のさらに下の層の夢に入って行くというのはなかなか面白く,上の世界で起きていることのある程度は下の層の夢にも影響があるというところがまた面白いところです。 例えば夢の一層目で落下していると,ひとつ下の層の夢ではカラダが浮き上がるというカンジです。
この映画の弱いところは,エレンペイジと渡辺謙の役どころでしょうか。 エレンペイジの役はそれほど大事ではなく,はじめ登場したあたりでは「彼女は空間デザインの天才」くらいの扱いだったのですが,すぐにその天才さはあまり重要ではなくなり,ディカプリオに死んだ妻のことを問いつめたりする役割になっていきます。 役どころとしては,そういう役が必要なのは分かりますが,どうもちょっと弱い役でしたね〜。
渡辺謙ですが,いつもながら演技過剰です。 日本の俳優陣!!! もっと英語を練習してハリウッドに売り込め!! 渡辺謙あたりがあそこまで売れるのなら,もっとチャンスはある!! 真田広之や役所広司あたりはか・な・りイケそうだぞ!!
最近見た映画の中では,かなりいいですね!! でも日本語で見てよかった〜。 あれ,全部英語だったらかなりキツいかも…。 でもちまたで言われているほど理解しづらいかな〜???
ソルト Salt
アンジェリーナジョリーのスパイ映画「ソルト」です。 彼女の2010年の映画の一本。 ちょっとネタばれありです。
CIAエージェントのイヴリン・ソルト(アンジェリーナ・ジョリー)は、いきなり現れたロシアからの亡命者の口からイヴリンがスパイであると言われ,スパイの嫌疑をかけられてしまう。 逃走を図ったソルトはCIAの追跡をかわしながら、自らの容疑を晴らすべく、たった独りで真相究明に乗り出すが…というストーリー。
はじめはイヴリンは何かの誤解でスパイ疑惑をかけられているのかと思いきや(と思ったのは自分だけ?),実は本当にロシアのスパイで,子供の頃から課されてきた任務を遂に果たそうとします。 一流のスパイにふさわしい働きをし,易々とターゲットに近づいていきます。 普通の男である夫もロシアに忠誠心を試されるために人質に取られ,あっさりと殺されてしまうのだが,イヴリンは顔色ひとつ変えません。 さらにそこからどんでん返しがあり…とかなり楽しめるアクション映画でした。
アクションは申し分無く,あまりアタマを使わなくても十分楽しめる映画です。 確か音楽も結構盛り上がるいいものだったと思います。 特に冒頭のロシアの亡命者が出てくるところは,突拍子もない出だしを上手に取り込み,観客をぐいぐいと引き込みます。
ただし見ながら感じていたのは「アンジェリーナジョリーは,もうこういうタフな女の役しかできないんじゃないか?」ということです。 実際,この映画の後のツーリストは似たような役どころだったし…。 少し前の「チェンジリング」をまだ見てないので,それに期待です。
でも終わり方を見ると,多分「2」を作る伏線を貼ってるなとはっきり分かる終わり方でした。 まったく最近のハリウッドはもう(溜め息)…。
ヒマな週末などにDVDで見る分にはいいでしょうね!
CIAエージェントのイヴリン・ソルト(アンジェリーナ・ジョリー)は、いきなり現れたロシアからの亡命者の口からイヴリンがスパイであると言われ,スパイの嫌疑をかけられてしまう。 逃走を図ったソルトはCIAの追跡をかわしながら、自らの容疑を晴らすべく、たった独りで真相究明に乗り出すが…というストーリー。
はじめはイヴリンは何かの誤解でスパイ疑惑をかけられているのかと思いきや(と思ったのは自分だけ?),実は本当にロシアのスパイで,子供の頃から課されてきた任務を遂に果たそうとします。 一流のスパイにふさわしい働きをし,易々とターゲットに近づいていきます。 普通の男である夫もロシアに忠誠心を試されるために人質に取られ,あっさりと殺されてしまうのだが,イヴリンは顔色ひとつ変えません。 さらにそこからどんでん返しがあり…とかなり楽しめるアクション映画でした。
アクションは申し分無く,あまりアタマを使わなくても十分楽しめる映画です。 確か音楽も結構盛り上がるいいものだったと思います。 特に冒頭のロシアの亡命者が出てくるところは,突拍子もない出だしを上手に取り込み,観客をぐいぐいと引き込みます。
ただし見ながら感じていたのは「アンジェリーナジョリーは,もうこういうタフな女の役しかできないんじゃないか?」ということです。 実際,この映画の後のツーリストは似たような役どころだったし…。 少し前の「チェンジリング」をまだ見てないので,それに期待です。
でも終わり方を見ると,多分「2」を作る伏線を貼ってるなとはっきり分かる終わり方でした。 まったく最近のハリウッドはもう(溜め息)…。
ヒマな週末などにDVDで見る分にはいいでしょうね!
登録:
投稿 (Atom)