オープンウォーター2 Open Water2: Adrift

少し前にこのブログにも書いたオープンウォーターの続編です。
続編といっても前回のキャラやストーリーが続くわけではなく,海に投げ出された人が何時間もかけて必死に陸地に戻る様を描く,という設定が踏襲されただけです。

1作目では,ちょっとした行き違いからスクーバダイビングをしていたカップルがボートに置き去りにされてしまうというハナシでした。 この「ちょっとした行き違い」も実話を元にしているだけあって結構納得できるような行き違いでした。

今回は,昔の仲間が誕生日パーティを新しく買ったボートですごそうと集まり,その時にハメを外して調子にのって全員海に飛び込んでしまいます。 なんとバカなことにロープやはしごをセッティングせずに,赤ん坊を残して飛び込んでしまうので,ボートは目の前にあるのに,船に戻れなくなってしまうという,これ以上無いバカな設定です。 (実話に基づいたハナシとうたっているけど,ホントにこんな事故あったのかな???)

浮き輪を足場にしてジャンプしてみたり,水着などをつなげてロープを作ったりするけど,ことごとく失敗します。 そうするうちに,ケガ人が出たりして一人また一人と人数が減っていき,最後には水恐怖症の女の子と船の持ち主(そう,この事件を引き起こした無責任キャプテンです)が残り…。

全体の感想でいうと前作の方が遥かによかったな,ということです。 典型的なハリウッド映画で,1作目では予算もなく,全体的にはしょぼいところもあるが,細かいところでの工夫のお陰ですごくいい出来になる。 だが2作目となると予算も倍増,スタッフも倍増,ただし映画会社からの口出しが多くなるため,映画としては駄作になってしまうというパターン。

この「2」でも,丸一日海に投げ出されて,夜になってしまうのだが,前作では真の闇の中で遠くの雷がひかったた時だけ,海の上の2人の様子が見えるのだが,今作では何故かどこからか光が投げかけられていてずっと何が起きているのかが分かります。 おいおい,あの闇の中での会話とかが前作の一番怖〜いところで,映画の一番いいところなのに,それがなしってか?

それと実際にその場面に遭遇してないので,自分がどう対処するかは分かりませんが,登場人物がバカすぎ…。
死んだ人間と一緒にせっかく作ったロープも海に流してしまったり,などとリストを挙げればきりがありません。

でもちょっとくだらない笑いが欲しい夜にはお薦め???かも…。 マジメに見ると絶対後でアタマにくると思います。 あくまでも「なんだよ〜,こいつらバカすぎ!」とかいうのが欲しい夜にみてください。

バックトゥーザフューチャー Back to the Future Trilogy

言わずとしれたBTTFシリーズ。
DVDで3夜連続で久しぶりに見ました! いやーいいですね~この映画。

エリックストルツがマーティマクフライの役で途中まで撮影していたようですが、マイケルJフォックスが参加できるようになったので、交代したというハナシは有名です。 エリックストルツには悪いけどマイケルで大正解です。 それにクリストファーロイドがドクでよかった(彼の家はちょっと前の山火事で燃えたと聞いていますが大丈夫なのかな~)

2015年という今からたったの5年先を描いているのは2作目ですが、2010年の今、どのくらい近づきましたかね。 空を飛ぶホバーボードや空を飛ぶクルマは残念ながらまだですね。 マルチフラットスクリーンのテレビは実現しましたね。 それと劇中でジョーズ19という映画が公開中になっていますが、現在ハリウッドはその道を驀進中です。

この映画はエンターテイメントの王道の映画として子供たちにも見せてあげたいです!!

お疲れ様 万歩計




ご存知の人もいるかと思いますが、私はいつも万歩計をつけています。
少し前にこのブログでも書いたのですが、10年を少し超えました。 ですが、今回引退することになりました・・・(涙)

トータル日数 3872日 (およそ10年と7ヶ月)
距離 25660km (東京⇔ロサンゼルスがおよそ8820kmなので、およそ1往復半)
歩数 34210000歩 (一日あたりおよそ8835歩。 これはまずまずですね)
この万歩計は歩くと、その歩数に応じて日本地図を塗りつぶしていくのですが、日本全国を回ることトータル139回! もちろん、実際の距離ではないのですが、さすがに自分で「おおっ!」と思いましたね、100回を超えるあたりから。

まだまだ実は使おうと思えば使えるのですが、液晶が痛んできてるのと、内部の接触が悪くなってきてるのでこの機会に引退してもらい、新しいのを使い始めることにしました。 最近のは、最大でも数週間分しかデータを記録しないらしく、パソコンとの連動が基本らしいですね。

さすがに10年を超えるとヨメとの付き合いよりも少し長く、感慨深いものがあります。 今は机の上で余生を静かに送っています。 お疲れ様でした。

トイストーリー3 2回目

飛行機の中でしたが,トイストーリー3の2回目を見ました。

なかなかよかったですよ〜。 やっぱり2度目,見てよかった!
やっぱり3Dである必要はないし,おもちゃたちがどこかから逃げ出してアンディのところに戻るっていう部分が同じなのは「同じパターンで3回目はちょっと…」と思うものの,アメリカ人のおもちゃに対する思い入れや,それが次の世代に受け継がれていくその成長過程などは,これ以上ないというくらい上手に描かれています。

最近の「後付けハリウッド続編映画」にしてはかなりマレなくらいによく出来た映画です。 さすがピクサー!!!!
後1,2年後に出来る「カーズ2」は果たしてどうなることやら…。 ピクサーがディズニーの一部になっていなければ,こんな続編映画はやることはなかったと思うんですが…。 カーズはあんまり元が面白くないけど(持論),グッズの販売がとにかくものすごいから続編をやるんですよね…。

アヒルと鴨のコインロッカー

ってこんなタイトルだったっけかな?
久しぶりに書き込みます。

大学進学を機に新しい街に引っ越してきて,そこで出会う新しい人たち。 アパートの隣にはちょっと変わったカワサキという人物,その反対にはブータンから来ているという外国人。 カワサキは本屋に強盗に入ろうと言い出すが…。 というちょっと一風変わったストーリー。 伊坂幸太郎の同名小説が原作の映画です。

アヒルと鴨は早々に出てくるのでぱっと分かるのですが,コインロッカーは最後の方にならないと「あ〜そういうことね」となりません。 結構,後半の謎解き(謎解きというかそれまでのちょっとした疑問に対する答え)は少し長いものの,「なるほどね」と思いました。 なかなかウマく出来てるな〜と。 そして悲しい…。 海外に暮らしている身としては,海外に暮らす孤独みたいなものを想像してしまい,ちょっとグッときました。

伊坂氏の小説は何冊か読んでみましたが,時々シリアスな事柄も扱っていますが,それを軽快な表現や会話などでサラッと書くのであまりヘビーなカンジがありません。 またキャラクターの会話なども例えなどが分かりやすく,でもそれほどありきたりでもないので新鮮です。

映画もそこそこ楽しめましたが,小説の方が全般的にお薦めです。